
ナッシュさん、ブログにある「もやす」って何ですか?
何をもやすの?キャンプファイヤー?



たしかに「もやす」カテゴリだけ少しイメージがつかないかもしれないね。
火をつけて燃焼させることではないよw
ちょっと社長とかに話をしてみるので聞いててね。



社長、どんなときに気合が入ります?



うーん、そうだな。
やはり大きい仕事を受けたときかな~。



なるほど。
たしかに気合入るし、もえてきますね!



あっ!



そうだよ。
気合十分、もえるシチュエーションだよ!



鳥崎さん!



ん?



社長とよく世間話してますよね?



そうだね。



それって時間の浪費ですか?
無駄な事なんじゃないですか?



それともゴマすりですか?



いやいや。
世間話から業界の動向だったり、価値観を知るために必要なことなんだよ。



なるほど。
じゃあ、時間を投資してるってことですか?



うーん、投資しているかもしれないけど、投資って常にリターンを考えてするものでしょ。
なんか違うんだよね。
社長と世間話をしたからといって、すぐに仕事をもらえるわけではないし。



そうですね。
”リターンを得る為に世間話をして時間を投資してる”はあまりにも損得すぎますね。
投資じゃないとすると「時間をもやす」とかどうですか?



あっ!



あー、投資より「もやす」の方がしっくりくるかもしれない。



ありがとうございました。



朝日奈君。
なんとなくわかった?



はい!わかった気がする。
アニソンとかで「心を燃やせ!」「魂を燃やせ!」とか、ピンチなのに「面白くなってきたじゃない!」とかありますね。



そうそう。
もやすは、キャンプファイヤーではなく、浪費でもなく、投資でもない。
だけど意味のある行動なんだ。



言語化すると、
「直接的なリターンを求めず、間接的なリターンと価値を自分で見つけて資源を使用すること!」なんだ。



うーん、深くて難しい。



そうだね。
じゃあ少し言葉を説明していくね。



直接的なリターン
これは、売買、GIVE and TAKE、こっちやるからあっちやって、みたいにわかりやすいよね。
お金を払って商品をもらうとか。



間接的なリターン
これはわかりにくいけど、例えばゴミ拾いをしても直接的なリターンはないけど、自分の気分が良くなったり、それを見ていた人から感謝されたりする。



そうなのか・・



寄付をすると、お金だけ減って直接的なリターンはないけど、自分の想いを伝えられたり、世の中が少しだけ良くなったと感じることができる。



あー、ちょっとわかる。



子供におもちゃを買ってあげるとかも、もやすに近いかもしれない。
直接的なリターンはないけど、子供の喜ぶ顔が見たくておもちゃを買う。



ふむふむ



大事なことは、間接的なリターン、価値を自分で決めるということ。
友人や親など、他人が言うことは一切聞かない。
自分の心100%で見つけること。
自分に正直になることだね。



例えば、
高いスマホを買った時に、心無い人は「お金がもったいない」「無駄」「こっちの方が良いよ」など余計な事をいう人がいる。
そんなときも、自分の心100%で決めていれば「あーはいはい」と言って聞き流すことができる。
(余談だけど、心無い人とは距離を取ろう!)



あー、いるいる!



次は資源の話ね。
資源は「お金」「時間」「信用」「心(魂)」の4つ!



えっ!前の2つはなんとなくわかるけど、後ろ2つが意味不明です!
信用?心?もやすとつながらない!



ははは。
じゃあまずは「お金をもやす」から。



お金をもやすは、
リターンを求めずにお金を使うこと。
普通は、物やサービスの対価としてお金を使うけど、お金をもやす場合は、物やサービスに等価交換を求めない。
自分で間接的なリターンと価値を見出してお金を使う。



うーん。
わかったような、わからないような。



じゃあ、いくつか例を出してみるね。
・クラファンに応援の気持ちでお金を使用する
・駆け出しのハンドメイド職人にアクセサリーを注文する
・お気に入りの居酒屋で、お店にとって利益率の高いメニューを注文する
・大切な人にプレゼントを送る
・初見のお店で、一番高いメニューを注文する



なるほど~!



次は、時間をもやす。



これは、今までの流れでなんとなくわかりそう。



そうだね。
朝日奈君の予想通り、これはわかりやすいと思う。



例えば、
・友達の愚痴を聞く
・買い物に一緒に行く
・みんながやりたがらない仕事を引き受ける
・自分の意思で共用部の掃除をする
・ゴミ拾いをする
・人の困っている事を自分事と思って解決する



こうやって見ると、なんか世間で言われている「善い行い」に近い気がする~!



そうだね。
見返りを求めず、自分で価値を見つけて、そこにお金を使うだね。



次は信用。
信用をもやすは、リターンを求めず自分の信用を使用すること。



例えば、
「私は、議事録の作成は、いつも新人のAさんにお願いしてるよ」
「えっ!議事録なんて自分で作った方が早くない?」
「Bさんの方が早いよ!」
「いやいや、僕は新人のAさんには期待していて、失敗していいから色々経験してほしいんだよね」
「イラストは、いつもCさんに依頼しています。」
「あそこのレストラン、いつも行ってます」



コスパとかタイパでなく、自分で見つけた信用ポイント、価値に基づいて行動することが信用をもやすだね。
面白いのが、信用をもやすと、当然相手はこちらを信用してくれる。



話がそれちゃうけど、信用貯金を増やしたいなら「もやす」は、一番効果が高い。
会社の前、隣3件を毎朝掃除するとかは、会社の信用貯金を増やす為にやっている。



最後に、心(魂)をもやすだね!



はい!



実は簡単。
もえるシチュエーション、テンションが上がることだよ。
ライスワークでも少し書いたけど、天命とか、自分が「これだ!」って思ったことって、損得抜きに一生懸命になるし夢中になるでしょ。
他人が何と言おうが、どう思われようが関係なく、集中して没頭すること。
一心不乱に作業することなんだよ。



僕がゲームで徹夜しちゃうのも「心(魂)をもやす」だ!



まあ、そうだねw



なんとなく「もやす」の意味がわかりました。
よーし!毎日ゲームするぞ~!!



うーん、他の資源も、もやしてしてほしいのに・・・